NEWS

2013.07.16

大阪『堂島リバービエンナーレ2013- Little Water』(7/20~8/18)にて、高さ10mの新作デジタルアート作品「憑依する滝 / Universe of Water Particles」を発表

In English

堂島リバーフォーラム(大阪)にて、『堂島リバービエンナーレ2013- Little Water』展が開催されます。台湾在住のアートコレクターで、森美術館の国際委員も担当するルディ・ツェンがアーティスティックディレクターを務め、アジア諸国や欧米の全28作家を招聘。チームラボは高さ10m、解像度5Kの新作デジタルアート作品「憑依する滝 / Universe of Water Particles」を展示します。期間は2013年7月20日(土)~8月18日(日)まで。

また、7月20日(土)13:45~14:15頃の間に行われるアーティストトークに、チームラボ猪子が登壇します。

Waterfall

作品動画:
http://www.youtube.com/watch?v=Yo0K6n-OaV4

作品事例:
http://www.team-lab.net/latest/exhibitionlist/dojima2013.html

作品ページ:
http://www.team-lab.net/all/pickup/uowp.html

▼出品作品
≪憑依する滝 / Universe of Water Particles≫

まず、コンピュータ上の仮想空間に岩石の空間をつくり、その岩石に水を流し込み、仮想空間上に滝をシミュレーションする。水は、無数の水の粒子の連続体で表現し、粒子間の相互作用を計算、滝を物理的に正確な水の運動シミュレーションとして構築する。

そして、全体の水の粒子の中からランダムで0.1%の水の粒子を選び、その水の粒子の挙動によって、空間上に線を描く。その線の集合で、この作品の滝はできている。

つまり、無数の線の裏側には、その1000倍もの水の粒子が存在し、それら全体の相互作用によって、線の曲線が決まっているのだ。

そして、3次元空間上に立体的に描かれた無数の線を、我々が考える日本の先人達の空間認識の論理構造によって映像作品にしている。

今回は、FHD(フルハイビジョン)の5倍の解像度である5Kの解像度によって、超微細まで描いた映像作品として、表現した。

Universe of Water Particles / process
コンピュータ上の仮想空間に創った岩石

Universe of Water Particles / processUniverse of Water Particles / process
岩石のアップ

Universe of Water Particles / process
水の物理的な運動シミュレーションによって構築した滝

Waterfall

▼コンセプト
古典的な日本の絵画では、川や海など水は、線の集合として表現されることが多い。そして、その線は、まるで生き物かのように、どこか生命感を感じる。
そして、彼らは実際、古典的な日本の絵画(川や海などで言うならば、まるで生き物のように見える線の集合)のように世界が見えていたのではないかと、僕らは考えている。

そこには、かつての日本の人々が、なぜ、川や海そのものに生命を感じていたような振る舞いをし、それだけではなく、なぜ、「我々自身も、自然の一部である」と考えていたかのような振る舞いをしていたのかという疑問へのなんらかのヒントがあるように感じるのだ。

そして、そこには、常識によって固定化された現代の客観的世界と、先人達が見ていた主観的世界を、再び統合的なものにしていくヒントがあるのではないかと思うのだ。

そのような考えの基、まず、仮想の3次元空間上で、水を粒子の連続体として表し、粒子間の相互作用を計算し、水の流れを物理的にシミュレーションする。そして、そのシミュレーションによって決定された粒子の挙動で空間上に線を描いた。そして、それを我々が考える日本の先人達の空間認識の論理構造によって映像作品にしている。

もし、この作品を見た時、この作品の滝が物理現象を再現して描いているにも関わらず、その線の集合に生命感を感じるならば、先人達の主観的世界と言われる世界も、客観的な認識の一側面であるかもしれなく、そして、現代の客観的世界も、客観的な認識の単なる一側面なのかもしれないのだ。

そして、もし、ビデオカメラで切り取った本物の滝を見た時よりも、この作品の滝の方に、鑑賞者が、より自分と作品世界との間に境界線がなくなるような、まるで作品世界に入り込むような感覚、もっと大胆に言えば、その線の集合にすら生命体だと感じ、まるで自分が憑依するかのような体験をするならば、古典的な日本の「世界の見え方」と、そこから発生する「世界に対する振る舞い」とのつながりが見えてくるのではないか。

自然とは観察の対象ではなく、「我々自身も、自然の一部である」と考えていたかのような振る舞いは、単純に、かつての日本の人々の見え方が、川や海のような自然の一部すら生命体のように見え、自然の一部すら憑依してしまいやすい見え方だったから、つまり、自然と自分との境界がないような感覚になりやすい見え方だったからではないか、そんな風に思うのだ。

そして、大胆なことを言えば、なぜ、現代、これだけ、「我々は、地球の一部である」ということを、声高に唱えられているのにも関わらず、そして、人々は、そのように頭では理解しているにも関わらず、人々の振る舞いは、まるで、世界と自分との間に、境界線があるかのような振る舞いをしてしまうのだろうか?

パースペクティブは、見えている世界と見ている本人が完全に切り分かれ、はっきりとした境界ができ、見えている世界に見ている本人は存在できない。そして、現代、パースペクティブである写真や実写の映像などが溢れすぎているが故に、人々が、世界が自分とは違うものだというような振る舞いを起こしてしまうのではないか、そんな風にまで思うのだ。

 [概略]
展覧会名:堂島リバービエンナーレ2013 - Little Water
開催期間:2013年7月20日(土)~8月18日(日)
開館時間: 11:00~19:00 ※入館は18:30まで 
休館日:会期中無休
場所:堂島リバーフォーラム
住所:大阪府大阪市福島区福島1-1-17
料金 : 一般1.000円、高校・大学生700円、小学・中学生500円(前売券は100円引)
前売券販売 : チケットぴあ 電話予約 0570-02-9999 (Pコード765-734)
http://www.dojimariver.com/

参加アーティスト:
ダグ・エイケン(アメリカ合衆国)、藤本由紀夫(日本)、ガデ(チベット)、N.S ハーシャ(インド)、畠山直哉(日本)、石田尚志(日本)、金氏徹平(日本)、ウィリアム・ケントリッジ (南アフリカ共和国)、ヴォルフガング・ライプ(ドイツ)、リー・ミンウェイ(李明維 台湾)、チャールズ・リム(シンガポール)、アデティヤ・ノヴァリ(インドネシア)、パク・シュウン・チュエン(中国)、ソピアップ・ピッチ(カンボジア)、アラヤ・ラートチャムルンスック(タイ)、篠田太郎(日本)、杉本博司(日本)、高嶺格(日本)、チームラボ(日本)、デン・チャオミン(台湾)、ツァイ・チャーウェイ(台湾)、スーメイ・ツェ(ルクセンブルグ)、ワン・ユーピン(中国)、メグ・ウェブスター(アメリカ合衆国)、ローレンス・ウェイナー(アメリカ合衆国)、アンドロ・ウェクア(グルジア)、八木良太(日本)、ユェン・グァンミン(台湾)

■堂島リバービエンナーレ2013「Little Water」とは
堂島リバーフォーラムは大阪の中心を流れる堂島川のほとりに位置しており、堂島川はこの地の景観や人々の日常の暮らしに大きな役割を果たしています。歴史的に見てアジアの豊かな文明と文化は川沿いから生まれ、そこから農耕、経済、 詩歌、文学が誕生しました。
流れる水の美しさや水の多様性からインスピレーションを得て、「水の意味」を再考し、農業や文学、エコロジー、人間の感性など多様な水の役割を探究していきます。
今回招聘する作品群は、自然におけるもっとも基本的要素である水の複雑性と多様性、詩的な美しさを表現し、水のもつユニークな価値を再認識する事ができます。
http://www.dojimariver.com/topics/biennale2013.html

///////////////////////////////////////////////////

teamLab will exhibit a new 10m digital art work at the Dojima River Biennale 2013 - Little Water, July 20th to August 18th, Osaka

Dojima River Biennale 2013 - Little Water will be held at the Dojima River Forum, Osaka. Artistic Director Rudy Tseng (an art collector based in Taiwan and member of Tate Modern Asia-Pacific Acquisitions Committee) has invited 28 artists from Asian countries and Western countries to participate. teamLab will exhibit "Universe of Water Particles", a new 10m, 5K resolution digital art work. The exhibition will be held July 20th to August 18th, 2013.

Waterfall

Movie:
http://www.youtube.com/watch?v=Yo0K6n-OaV4

Case:
http://www.team-lab.net/en/latest/exhibitionlist/dojima2013.html

Artwork:
http://www.team-lab.net/en/all/pickup/uowp.html

▼ARTWORK
≪Universe of Water Particles≫

Universe of Water Particles is a waterfall created in a virtual computer environment. Firstly, to create the waterfall a rock environment was sculpted in computer space and water was poured into it. The water consists of hundreds of thousand of water particles that continuously flow. The computer calculates the interaction of the particles to produce a waterfall simulation that correctly flows in relation to physical laws. Then 0.1% of the water particles were selected and lines drawn in the relation to them. Behind the lines exist thousands of water particles and the curve of the lines drawn depends on their overall interaction. The lines drawn in 3D space are made into a video art work through what we consider to be the logic structure of spatial recognition of our Japanese Ancestors.
This art work is 5times the resolution of FHD (Full high Definition). The high resolution allows for the extreme detail of the work.

Universe of Water Particles / process
Rock environment created in a computer space.

Universe of Water Particles / processUniverse of Water Particles / process
Detail of rock sculpture

Universe of Water Particles / process
The waterfall simulation

Waterfall

▼コンセプト
Water in Japanese art, is often expressed as a series of energetic curved lines that make up a mass of water. Why did Japanese artists choose to express water in this way? Can it tell us something about how Japanese saw and experienced the world?
In ancient times Japanese people were closer to nature, there was no conflict between nature and culture. However, today the influence of scientific knowledge has caused the Japanese to look at the world more objectively, from a point of view of proven physical laws. Nature has become something to be observed and less something to be a part of. It is also possible that the way ancient Japanese saw the world has influenced Japanese culture. Is there something that can be learned by rediscovering the ways Japanese perceived the world in ancient times?

The basic concept for this art work was to construct a waterfall in a computer generated environment using water particles that obey physical laws and properties, but to see if it was possible to create a more intimate, alluring feeling through the use of lines drawn over the path of the particles; a method echoing the style of past masters. In order to do this millions of water particles were generated in a computer three dimensional space and the lines were drawn along and in accordance with the flow of the water particles. The process and result we hoped would help us discover something about how people of ancient times saw the world and experienced it.

The term narikiri is used to expresses the idea of entering into an artwork, or feeling that you are a part of it. When a person observes this waterfall perhaps they will feel drawn into the universe of small water particles and the flowing lines. It is possible that they will experience what it was like for ancient Japanese to feel that they are a part of nature with no boundary between them and the natural world. Perspective means that a person viewing the world is completely cut off from it. There is a distinct line created and the person viewing does not exist in that space. Today the world is overflowing with perspective photography and video footage so that people feel cut off from the world they are looking at. It is our hope that through the approach we have taken to create this waterfall we will be able to somehow reach back into the past and regain some of the connection with nature that our ancestors felt. It might also help us to rediscover something about the way we look and interact with the world that we have lost.

■ Overview
Dojima River Biennale 2013 - Little Water
Period:2013/7/20(Sat)~8/18(Sun)※Open every day during the Biennale.
Opening hours : 11:00am - 7:00pm (Last entry 6:30pm)
Place:Dojima River Forum
Adress: 1-1-17 Fukushima, Fukushima-ku, Osaka, Japan
Admission : \1,000/ \700(university, high school students)/ \500 (junior high, elementary students)
Advance purchase discount: ¥100 discount from these prices
Advance sales: Ticket PIA (P-code: 765-734; Telephone bookings: 0570-02-9999)

http://www.dojimariver.com/

Artists:
Doug Aitken/Yukio Fujimoto/Gade/N.S Harsha/Naoya Hatakeyama/Takashi Ishida/Teppei Kaneuji/William Kentridge/Wolfgang Laib/Mingwei Lee/Charles Lim/Aditya Novali/Sheung Chuen Pak/Sopheap Pich/Araya Rasdjarmrearnsook/Taro Shinoda/Hiroshi Sugimoto/Tadasu Takamine/teamLab/Chao-Ming Teng/Charwei Tsai/Su-Mei Tse /Yuping Wang/Meg Webster/Lawrence Weiner/Andro Wekua/Lyota Yagi/Goang-Ming Yuan

■ About Dojima River Biennale 2013 - Little Water
The Dojima River Forum is set on the beautiful riverbanks of Dojima River, in the heart of traditional Osaka. At Dojima River, water plays an important part to the scene and the everyday life of the people there. Historically, rich cultures and civilizations in Asia arose along river valleys, where the development of agriculture, economy and the arts, poetry and literature were inspired by the beauty of flowing water and its significance in many different aspects. Mr. Tseng reinvestigates the traditional meaning of the water and explores its role in many different aspects of agriculture, ecology, literature and human sensibility.
Tseng invites works which embrace the complexity and diversity of this most basic element of nature and its poetic beauty whilst acknowledging the unique value of it.
http://www.dojimariver.com/topics/biennale2013.html

お問い合わせ

制作のご依頼・ご相談・お見積もりはお問い合わせください

お問い合わせ

採用

エンジニア、ディレクター、デザイナー募集中

採用について